■本専攻では、深い専門知識を持ち、それを実世界の問題に応用できる能力を備えた専門技術者を育成します。また、学際的な視点を持ち、複雑な課題を分析し、データに基づいた科学的結論を導く力を養うことを目的とします。
■本専攻の修了生は、自然科学に関する高度な知識を持つ専門技術者として、以下のいずれかの分野での能力を備えます。統計、アルゴリズム、AI技術を活用した問題分析能力、数学的理解と論理的思考力、または実験データの解析による物質の特性理解に関する経験・スキルです。
■数理科学および物質科学は密接に関連し、互いに動機付けを与える分野であるため、共通の基盤となる科目群を専攻共通科目として配置し、自然科学の基礎知識の習得を促します。さらに、各分野の専門的先端知識を提供する科目群を各部門科目として配置し、専門知識の深化を目指します。
数理科学部門
数学および情報を基礎とする教育を行い、併せて他の自然科学系分野への応用を目的とする教育・研究を通して、論理的思考力をもった人材の育成を目指します。
物質科学部門
物質を対象とした自然科学分野において、実験的、理論的解析を通して論理的な思考力を身に付けた人材の育成を目指します。
数理科学
数学解析特論A・B
代数学特論A・B
幾何学特論A・B
数理解析学特論A・B
解析学特論A・B
代数幾何学特論A・B
整数論特論A・B
数理システム特論
ロバストシステム特論
情報数学特論
人工知能特論
離散構造特論
応用確率統計特論
確率的情報処理特論
画像理解特論
数値解析学特論
最適化数学特論
情報理論特論
計算機ネットワーク特論
計算量理論特論
情報数理特論
数理科学セミナーⅠ・Ⅱ
数理科学特別研究Ⅰ・Ⅱ
物質科学
溶液化学特論
反応化学特論
電気化学特論
有機合成化学特論
高分子合成化学特論
錯体化学特論
無機材料化学特論
生理活性有機化合物論
植物細胞工学
物性物理学特論
光物理学特論
物理学特論A・B・C・D
物質科学輪講Ⅰ・Ⅱ
物質科学セミナーⅠ・Ⅱ
物質科学特別研究Ⅰ・Ⅱ
専攻共通科目/研究科共通科目/英語/研究者倫理ほか
化学熱力学特論
理学インターンシップ
理工学特論A・B
国際化バイオメディカル・エンジニアリング特論
先端バイオメディカル・エンジニアリング特論
教職インターンシップ
海外サイエンス・プログラム
テクニカルプレゼンテーション
アカデミック・プレゼンテーション
アカデミック・ライティング
研究者倫理
科学技術社会論
環境マネジメント特論
2025年4月1日現在
関川 隆太郎助教
※大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。