■21世紀の科学技術創造立国に向けて、その基礎を担うべく自然科学の研究を精力的に行うとともに、専門的知識・技能及び数学的・論理的思考力を身に付けた専門的技術者を育成することで、将来の科学技術社会のさらなる発展に貢献します。
■数学・情報学を駆使し論理的な思考法を身につけたシステム設計・構築技術者や、物質の性質を実験データの解析によって解明する能力・経験をもつ専門技術者、さらに自然科学の高度な知識を身に付けた教員の養成等を目的とします。
■数理科学及び物質科学は、もとより密接に関連し互いの動機付けを与える分野であるため、共通の基盤となる科目群を専攻共通科目として配置し、自然科学の基礎知識の学習に充てます。さらに、各部門の専門的先端知識を供給する科目群を各部門科目として配置し、専門知識の習得を目指します。
数理科学部門
数学および情報を基礎とする教育を行い、併せて他の自然科学系分野への応用を目的とする教育・研究を通して、論理的思考力をもった人材の育成を目指します。
物質科学部門
物質を対象とした自然科学分野において、実験的、理論的解析を通して論理的な思考力を身に付けた人材の育成を目指します。
理工学特論A・B
国際化バイオメディカル・エンジニアリング概論
先端バイオメディカル・エンジニアリング概論
MOT概論
MOE概論
科学英語
Practical English for Global Engineers
国際化プロジェクト
研究者倫理
解析学A・B
代数学A・B
幾何学A・B
数理解析学A・B
解析学特論A・B
代数幾何学特論A・B
代数学特論A
離散幾何学A
数理システム理論
ロバストシステム理論
情報数学
人工知能
離散構造
応用確率統計特論
確率的情報処理特論
画像理解特論
数値解析学
最適化数学
確率過程論
情報理論
計算機ネットワーク特論
計算量理論特論
情報数理特論
数理科学セミナーⅠ・Ⅱ
数理科学特別研究Ⅰ・Ⅱ
溶液化学
反応化学特論
電気化学特論
コロイド科学特論
有機合成化学特論
高分子合成化学特論
錯体化学特論
無機材料化学特論
生理活性有機化合物論
植物細胞工学
物性物理学特論
物理学特論A・B・C・D
物質科学輪講Ⅰ・Ⅱ
物質科学セミナーⅠ・Ⅱ
物質科学特別研究Ⅰ・Ⅱ
化学熱力学特論
光物理学特論
数理物理学
理学インターンシップ
2023年4月1日現在
安食 博志教授
光量子物性研究室
石原 聖司教授
ソフトコンピューティング研究室
大塚 尚久 教授
数理システム論研究室
硲 文夫教授
代数幾何学研究室
細田 真妃子教授
生物・生命系物理学研究室
向山 義治教授
電気化学研究室
山岸 日出教授
数論幾何学研究室
山﨑 浩一教授
離散数学研究室
足立 直也准教授
有機・高分子化学研究室
石井 聡准教授
ナノマテリアル研究室
小黒 隆准教授
微分幾何学研究室
小曽根 崇准教授
配位化学研究室
富川 祥宗准教授
幾何解析学研究室
中 惇准教授
強相関理論研究室
日高 章理准教授
人工知能研究室
伊藤 祥司特別専任教授
情報数理研究室
小川 英生特定教授
物性化学研究室
中野 哲夫特定教授
代数学研究室
※2022年度大学院入試を受験される方は、入学試験要項にて研究指導を受けられる教員をご確認ください。