世界に貢献する独創的かつ斬新な科学技術の開発は我が国に課せられた使命です。このための必須の要件は独創性のある、先端技術の開発を推進する技術者、研究者の存在です。この養成訓練の場として大学院は大きな使命を負い、重要視されています。
工学研究科修士課程は工学部全学科の上に設置されており、広い工学分野を包含し、科学技術の発展に柔軟に対応できると同時に学部教育との連携が容易になっています。また、大学院生のほとんどが有給の学習補助員として学部生の指導を担当することにより自身の基礎学力の養成と経済的負担の軽減が容易な構成となっています。また「連携大学院方式」をとり最先端の設備と機能をもつ学外の研究所でも指導を受けられ、研究領域の拡大、学際化、高度化を進め研究内容の拡大を図っています。
科学技術は自然に対する好奇心とその摂理を理解、予測、制御するための道具としての基礎能力(学力)を身に付け、独創性をもってこれを実際に応用することが肝要です。本研究科ではこれに有効と考えられる方法として学位論文の作成を重要視し、この成果を学内だけではなく広く学外の人々が誰でも参加可能なポスター形式により発表しております。
また広く社会人に対しても積極的に門戸を開いており、修士課程の全専攻に昼夜開講制を実施するとともに、履修期間も2年に限らず3年でも選択できる社会人コースも準備し多様な履修方法の要求に対応できるようになっております。さらに国際的視野を身に付けるため海外語学研修、海外での国際会議、シンポジウム等への積極的な参加を奨励し、また多くの海外研究者、留学生の受け入れも行っています。
3年間で修士号を取得する「社会人コース」を工学研究科で設置。2004年4月、工学研究科では全専攻に3年間で修士号を取得する「社会人コース」を開設しました。社会人コースの大学院生は、平日夜間と土曜日に開講される科目の単位を中心に取得しながら、3年間で修士号の取得を目指していきます。 ※「昼夜開講制」を実施しております。
工学研究科は、学部教育で養った科学技術分野に関する知識を基礎とし、自然に対する好奇心とその摂理を理解、予測、制御するための道具としての基礎能力(学力)を身につけ、独創性を持ってこれを実際に応用する教育・研究体制のもと、確かな基礎力と独創性、創造力のある研究能力と高い倫理観を育てます。本研究科は、広く社会人に対しても積極的に門戸を開いており、修士課程の全専攻に昼夜開講制を実施するとともに、履修期間も 2 年に限らず 3 年でも選択できる社会人コースも用意するなど、多様な履修方法の要求に対応しています。この理念に共感し、社会のニーズに合致した人材を受け入れます。
工学研究科の電気電子工学専攻は、電気工学、電子工学、情報処理分野などが有機的に融合した学際領域における十分な基礎学力を涵養し、グローバルな視点と先進的・先端的研究能力を養う研究教育の実践を目的とします。すなわち本専攻は、幅広い視野を持って研究を遂行する能力を養い、自立的で主体性のある創造性豊かな構想力を育てます。さらに、学術研究を通して、国際社会への多大な貢献を目指します。これらにより、自ら発想した研究テーマを継続的かつ実践的に追求し、創造性と先見性かつ柔軟な思考力に溢れた技術者・研究者を養成します。
この理念に共感し、幅広く深い学識の涵養を図り、先端研究の遂行能力や、高度で専門的な職業を担うための卓越した能力を身につけたいと考えている学生を受け入れます。
工学研究科の電子システム工学専攻は、電子工学、情報工学、光工学分野における十分な基礎学力を涵養し、グローバルな視点と先進的・先端的研究能力を養う研究教育の実践を目的とします。すなわち本専攻は、幅広い視野を持って研究を遂行する能力を養い、自立的で主体性のある創造性豊かな構想力を育てます。さらに、学術研究を通して、国際社会への多大な貢献を目指します。これらにより、自ら発想した研究テーマを継続的かつ実践的に追求し、創造性と先見性かつ柔軟な思考力に溢れた技術者・研究者を養成します。
この理念に共感し、幅広く深い学識の涵養を図り、先端研究の遂行能力や、高度で専門的な職業を担うための卓越した能力を身につけたいと考えている学生を受け入れます。
現代社会の発展を支えている高度先端技術の多くは、新素材の開発によって達成されています。開発にあたっては、物質に関する基礎知識、新しい物質を作る技術や合成する技術、さらに応用技術に至る、幅広く総合的な知識が求められます。
工学研究科の物質工学専攻は、従来の学問体系にとらわれることなく、幅広い学際的見地に立って、新素材に関する基礎物性理論から応用技術に至るまでを総合した学問体系のもとで、教育・研究を行います。
この理念に共感し、幅広く深い学識の涵養を図り、研究能力又は高度な専門的な職業を担うための卓越した能力を身につけたいと考えている学生を受け入れます。
あらゆる産業が機械工学の分野の優れた科学技術者を求めており、これからますます、機械工学を修得した人の活躍舞台が広がっていきます。
工学研究科の機械工学専攻は、学部教育で培った機械技術及び機械システムとその周辺分野に関する多様な基礎知識を有機的に統合し、科学技術の進歩に対応できる思考力を持ち、先見力と創造力豊かな科学技術者を養成します。また、日本と世界が直面している多種多様な技術的課題に積極的に取り組み、世界を視野に入れ、産業の核となって活躍できる科学技術者を養成します。
この理念に共感し、幅広く深い学識の涵養を図り、研究能力又は高度な専門的な職業を担うための卓越した能力を身につけたいと考えている学生を受け入れます。
工学研究科の先端機械工学専攻は、電気・電子・情報分野を含む最先端の機械工学分野に関する多様な基礎知識を有機的に統合し、科学技術の進歩に対応できる思考力を持ち、先見力と創造力豊かな科学技術者を養成します。また、多様な技術的課題に積極的に取り組み、世界を視野に入れ、産業の核となって活躍できる科学技術者を養成します。
この理念に共感し、幅広く深い学識の涵養を図り、研究能力又は高度な専門的な職業を担うための卓越した能力を身につけたいと考えている学生を受け入れます。
工学研究科の情報通信工学専攻は、学部で培った情報・コンピュータ技術と通信技術の両分野に関し、基礎から応用までの総合的知識をさらに発展・深化させ、情報通信分野における研究能力及び高度な専門性を有する人材を養成します。進展する情報化社会を支えるのは、情報と通信の技術に関する基礎知識を身につけているだけでなく、技術を社会のさまざまな分野に応用できる人材です。そのために本専攻は、学生の熱意を尊重し、新しい領域に積極的に取り組めるように環境を整え、指導しています。
この理念に共感し、幅広く深い学識を通して、研究開発職あるいは高度な専門職に従事できる能力を身につけたいと考えている学生を受け入れます。
工学研究科は、学部教育で養った科学技術分野に関する知識を基礎とし、さらに幅広く深い学識の涵養を図り、科学技術分野における研究能力及び高度な専門性を要する職業等に必要な、卓越した能力を培うことを目的としています。
すなわち、確かな基礎力と独創性、創造性のある研究能力と高い倫理観を持ち、現代社会での問題に実践的に即応できる研究者及び高度科学技術者を養成します。
本研究科の教育目的を達成するために、学部の専門基礎学力を基とした上で、さらに進んだ科学技術の進歩に対応できる高級専門技術者と研究者に必要な、高度な専門教育研究を充実させ、専門知識の獲得及び研究能力の養成を重視したカリキュラムを配置します。
高度な専門の学問分野については、理論と応用を教授します。最新の先端分野に対しては、学術論文や国内外における最近の研究成果発表の場などを通じて、その進展の動向や情報を収集し調査して、その分野に精通することによって、各自の研究能力のレベル向上を目標とします。そのため、この応用力を涵養する科目を配置します。
以上の考えに基づき、教育課程を編成し、実施します。
工学研究科の電気電子工学専攻は、電気電子工学の先端的分野の専門分野における課題を探求し、解決していくことが自主的に実践できるように教育課程を編成し、実施します。
また、グローバル時代の技術者に必要な語学力と研究発信力を修得し、国際性が培われるように教育課程を編成し、実施します。
工学研究科の電子システム工学専攻は、電子工学および光・情報関連の先端的専門分野における課題を自主的に探求し、実践的に解決できるように教育課程を編成し、実施します。
また、グローバル時代の技術者に必要な語学力と研究発信力を修得し、国際性が培われるように教育課程を編成し、実施します。
工学研究科の物質工学専攻は、幅広い学際的見地に立って、新素材に関する基礎物性理論から応用技術に至るまでを総合的に学べるように教育課程を編成し、実施します。
特別研究では、教員の個別指導のもとに、社会的・学術的観点から重要な研究課題に取り組むことで、課題解決能力と課題探求能力を涵養し、来るべき社会で活躍できる研究者、技術者を養成します。さらに、国際性を涵養します。
工学研究科の機械工学専攻は、機械技術・機械システムに分野における専門的知識と技術を修得でき、かつ論理的思考力を涵養する科目を体系的に学習できるように教育課程を編成し、実施します。
また、幅広く深い学識の涵養を図り、研究能力又は課題探求能力を身につけさせ、国際性を涵養します。
工学研究科の先端機械工学専攻は、電気・電子・情報分野を含む最先端の機械工学分野や広範囲な科学技術分野における専門的知識と技術を修得でき、かつ論理的思考力を涵養する科目を体系的に学習できるように教育課程を編成し、実施します。
また、幅広く深い学識、研究能力及び課題探求能力を身につけた国際性豊かな人材を養成します。
工学研究科の情報通信工学専攻は、情報通信工学分野における装置の設計製作からシステムの運用評価まで、幅広いカリキュラムを体系的に学習できるように教育課程を編成し、実施します。
また、現代社会及び近い将来において解決が必要な情報通信工学分野の課題を探求し、国内外の文献調査、学会・シンポジウム等への参加を通じて、国際性を涵養します。
工学研究科は、本研究科に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者を、先端的な専門知識を修得するとともに、専門分野における基礎的な問題を自律的に解決する能力を備えた科学技術者と認定し、修士(工学)の学位を授与します。
(1)本研究科の教育・研究理念及び人材養成の目的に沿って編成された教育課程から、必要な単位を修得すること。
(2)研究活動(教育(授業等含む))を通して、課題解決・問題解決できる能力、発表できる能力を身に付けていること。
(3)論文審査に合格すること。
※標準修業年限は2年
工学研究科の電気電子工学専攻は、本研究科の学位授与方針をもとに、本専攻に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。
(1)電気電子工学分野の先端的な専門知識を応用し、自主的に科学技術全般における諸課題を解決できる能力を身につけ、深い考察力と課題解決力を兼ね備えること。
(2)先端的工学の知識や技術を継続的に修得できる学力、それらを伝達できるプレゼンテーション能力、かつ技術的な領域で社会に貢献するための幅広い視野を有すること。
(3)論文審査に合格すること。
※標準修業年限は2年
工学研究科の電子システム工学専攻は、本研究科の学位授与方針をもとに、本専攻に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。
(1)電子工学および光・情報分野の先端的な専門知識を応用し、科学技術全般における諸課題を自主的に解決できる能力を身につけ、深い考察力と課題解決力を兼ね備えること。
(2)先端的工学の知識や技術を継続的に修得できる学力、それらを伝達できるプレゼンテーション能力、かつ技術的な領域で社会に貢献するための幅広い視野を有すること。
(3)論文審査に合格すること。
※標準修業年限は2年
工学研究科の物質工学専攻は、本研究科の学位授与方針をもとに、本専攻に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。
(1)物質工学分野における基盤となる知識・技術を持ち、現実における制約のもとでの問題解決能力、深い考察力、課題解決力を兼ね備えること。
(2)研究成果をまとめ、文書及び口頭で広く社会に報告できる能力を有すること。
(3)コミュニケーション能力と健全な倫理観を持ち、持続可能な社会の発展に科学技術で寄与できる研究開発能力を有すること。
※標準修業年限は2年
工学研究科の機械工学専攻は、本研究科の学位授与方針をもとに、本専攻に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。
(1)機械技術及び機械システムに関する多様な基礎知識を有機的に統合し、多種多様な技術的課題解決能力並びに深い考察力と課題解決力を兼ね備えること。
(2)技術的課題に関する目的、問題点、対応方法、結果等を的確にまとめ上げ、文書及び口頭で報告できる能力を有すること。
(3)機械技術及び機械システムのみならず、その周辺分野にわたる広範囲な視野を有すること。
(4)論文審査に合格すること。
※標準修業年限は2年
工学研究科の先端機械工学専攻は、本研究科の学位授与方針をもとに、本専攻に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。
(1)機械工学及び周辺分野である、電気・電子・情報分野に関する多様な基礎知識を有機的に統合し、多種多様な技術的課題解決能力並びに深い考察力と課題解決力を兼ね備えること。
(2)技術的課題に関する目的、問題点、対応方法、結果等を的確にまとめ上げ、文書及び口頭で報告できる能力を有すること。
(3)機械工学のみならず、その周辺分野にわたる広範囲な視野を有すること。
(4)論文審査に合格すること。
※標準修業年限は2年
工学研究科の情報通信工学専攻は、本研究科の学位授与方針をもとに、本専攻に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者に対して、修士(工学)の学位を授与します。
(1)高度情報化社会における困難な技術課題に対応できる問題解決能力、並びに深い考察力と課題解決力を兼ね備えること。
(2)専門的な知識・技術・技能に基づいて自立した研究活動を行い、その結果を論文化して報告できる能力を有すること。
(3)情報・コンピュータ技術と通信技術の両分野に関して、幅広い視野を有すること。
(4)論文審査に合格すること。
※標準修業年限は2年
※2020年度修士課程修了者実績
シャープ、ソニー、ソフトバンク、トヨタ自動車、沖電気工業、三菱電機、鹿島建設、小糸製作所、小松製作所、村田製作所、大成建設、竹中工務店、JR東海、東京メトロ、東京電力ホールディングス、東芝、JR東日本、凸版印刷、日産自動車、日立製作所、本田技研工業、明電舎、JVCケンウッド、NECプラットフォームズ、YKKAP、アサヒビール、アルプスアルパイン、オムロン、オリンパス、セイコーエプソン、パイオニア、バンダイナムコスタジオ、ローランド、京セラ、東武鉄道、北陸電力、エレコム、オカムラ、キヤノンメディカルシステムズ、クラレ、ソニーLSIデザイン、ホンダテクノフォート、旭化成EICソリューションズ、横河電機、三菱UFJインフォメーションテクノロジー、三菱電機プラントエンジニアリング、東芝インフラシステムズ、東芝プラントシステム、東芝三菱電機産業システム、日本電産、富士電機、BEMAC、NLTテクノロジー、NS・コンピュータサービス、SCREENファインテックソリューションズ、SMC、TDCソフト、UL Japan、アストロデザイン、アズビル金門、アドバンテスト、アプライドマテリアルズジャパン、アルファシステムズ、エー・アンド・デイ、エヌエフ回路設計ブロック、オプトラン、オリエンタルモーター、キーウェアソリューションズ、キオクシア、サンケン電気、シーエーシー、ソシオネクスト、ダイフク、トップ、ナジコイーエス、ニチコン、パトリオット、フジクラ、マクニカ、マブチモーター、ミネベアミツミ、ローム、一般財団法人日本品質保証機構、蔚藍集団国際人材創造、横河計測、岩崎通信機、寺崎電気産業、新電元工業、川重岐阜エンジニアリング、双葉電子工業、東京エネシス、東京エレクトロン、東京電機大学大学院先端科学技術研究科電気電子システム工学専攻、東光高岳、東電設計、東洋電機製造、日新電機、日本工営、日本電産サンキョー、美和ロック、野村マイクロ・サイエンス
※2018〜2020年度修士課程修了者実績
AGC、パナソニック、三菱電機、東芝、凸版印刷、日野自動車、GSユアサ、デンソー、フクダ電子、京セラ、出光興産、日清紡ホールディングス、IHI検査計測、三菱マテリアル、三菱商事ライフサイエンス、山下ゴム、住友電装、東芝プラントシステム、日産オートモーティブテクノロジー、富士電機、敷島製パン、ADEKA、BWR運転訓練センター、KYB、イノアックコーポレーション、エヌデーデー、エンビジョンAESCエナジーデバイス、エンビジョンAESCジャパン、オルガノ、キクチ、ソマール、タイカ、タチエス、パウダーテック、フジクラ、ミツバ、ミネベアミツミ、リファインホールディングス、関東電化工業、丸善石油化学、吉野石膏、共同印刷、興国インテック、古河電池、後藤精工、広栄化学工業、小松マテーレ、新日本無線、千住金属工業、椿本興業、田中貴金属グループ、東亜ディーケーケー、東京応化工業、東洋製罐、藤森工業、南部化成、日鉄テクノロジー、日東工器、日本ケミコン、富士機工、堀場テクノサービス、矢崎総業、林原
※2018〜2020年度修士課程修了者実績
SUBARU、トヨタ自動車、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、三菱電機、鹿島建設、小糸製作所、小松製作所、大成建設、JR東海、東京電力ホールディングス、JR東日本、凸版印刷、日立製作所、本田技研工業、明電舎、いすゞ自動車、コニカミノルタ、スズキ、マツダ、ヤマハ、ヤマハ発動機、ヤンマー、横浜ゴム、京セラ、共同印刷、日機装、日野自動車、日立造船、富士電機、NTTファシリティーズ、アマダホールディングス、エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ、オカムラ、オリンパス、キヤノンアネルバ、キヤノンメディカルシステムズ、グローリー、三井E&S造船、三井住友海上火災保険、三菱ケミカル、三菱マテリアル、三菱電機インフォメーションシステムズ、東芝エネルギーシステムズ、東芝エレベータ、東芝機械、東武インターテック、日立Astemo、日立オートモティブシステムズ、日立グローバルライフソリューションズ、日立ニコトランスミッション、日立ハイテクファインシステムズ、日立建機、日立国際電気、日立産機システム、理研計器、ANAベースメンテナンステクニクス、JFEプラントエンジ、KYB、NTN、アトムメディカル、アマノ、オイレス工業、コイト電工、ジーテクト、ジヤトコ、ジャパンエレベーターサービスホールディングス、ジャムコ、スタンレー電気、ダイフク、タカラベルモント、テプコシステムズ、トーハツ、ニフコ、プライムアースEVエナジー、マキノジェイ、ミネベアミツミ、ヤマザキマザック、ユタカ技研、ユニプレス、リンテック、ルネサスエレクトロニクス、荏原実業、工機ホールディングス、三共技研工業、三恵技研工業、三谷産業、山下ゴム、山崎製パン、山本金属製作所、芝浦機械、住友ベークライト、小森コーポレーション、信越化学工業、水道機工、精工技研、千住金属工業、綜合警備保障、村田機械、大気社、東プレ、東京計器、東洋製罐グループホールディングス、栃木屋、日本アビオニクス、日本システムウエア(NSW)、日本精工、NEC航空宇宙システム、不二越、牧野フライス製作所
※2018〜2020年度修士課程修了者実績
KDDI、NTTコミュニケーションズ、シャープ、ヤフー、沖電気工業、三菱電機、大成建設、JR東日本、日産自動車、NEC、日立製作所、富士通、本田技研工業、大日本印刷、野村総合研究所、NECソリューションイノベータ、NTTデータNJK、NTTテクノクロス、OKIソフトウェア、Sansan、Sky 東京本社、キヤノンアネルバ、キヤノンメディカルシステムズ、楽天モバイル、日本電産エレシス、日立国際電気、日立情報通信エンジニアリング、富士フイルムメディカルITソリューションズ、富士通フロンテック、IIJグローバルソリューションズ、SOLIZE、UTグループ、アウトソーシングテクノロジー、アライドテレシスホールディングス、エム・ソフト、ゲンダイエージェンシー、ホロン、マクニカ、ロボット科学教育、ワールドインテック、岩崎通信機、三通、小野測器、東京計器、日本NCR
※2018〜2020年度修士課程修了者実績