S.W.さん:大学共通テスト利用選抜(前期)

S.W. さん

大学共通テスト利用選抜(前期)

工学部
電気電子工学科 3年

■東京電機大学を受験した理由、学部学科を選んだ理由は?

中学生の時から通っていた塾の先生が電大出身でした。その先生はその塾の建物の設計・電気配線・英単語暗記のイーランニングソフト開発をすべて一人で行っていました。電大に行ったらこんなカッコいいことができるようになるのかと当時中学生だった私は率直に思いました。それが電大を受験した主な理由です。電気電子工学科を選んだ理由は、単純に今後電気に変わる主エネルギーはないだろうと考え「電気を学んでおけば一生くいっぱぐれることはないのではないか」と思ったからです。

■受験期を振り返っていかがでしたか?

・4月~夏休みまで
受験に使う科目(数学・英語・物理・化学)の基礎固めを徹底していました。各教科基本問題集を⼀冊決め、その問題集を何周もしていました。

・夏休み
基礎固めに区切りをつけて、志望校の過去問を解き始めました。過去問で行き詰ったところで基本問題集では補いきれないものをやや応用的な参考書や問題集で補完していました。過去問⇔問題集のサイクルを繰り返しました。基礎は完成させていたつもりでしたが、実践的な問題を解いてみると案外各教科ごとに穴が見つかりました。

・夏休み後~受験直前
勉強はもちろんのこと、体調管理にも気を付けていました。勉強の仕方としては、夏休みで書いたものとほぼ同じです。このころになると、やみくもにすべての問題を解くのではなく、各大問ごとに制限時間を設けるなど試験本番で使える工夫を試しながら問題演習をしていました。

■苦手だった科目と対策方法を教えてください

得意科目に関しては、単純にその科目自体(物理)が好きでしたので、難なく勉強を続けることができました。苦手科目分の点数を補えるように応用的な問題にもどんどん挑戦しました。苦手科目(英語)に関しては、全体得点の足を引っ張らないように志望校の傾向に沿った学習を進めて、包括的な学習は二の次にしていました。受験は科目全体の合計得点が合格最低点を超えればいいので、その配分を考えて対策すると良いと思います。

■おすすめの勉強グッズは何ですか?

無地のノート
一般的なノートは罫線や方眼があると思います。理系科目は図・表を書いて考えることが多々あるため、線にしばられることのない無地のノートがおすすめの勉強グッズです。無地ノートの中でもコクヨの大人キャンパスシリーズの無地ノートは落ち着いたデザインでカッコいいのでおすすめです。

■受験勉強でつらいと感じた時はどう乗り越えましたか?また息抜き方法についても教えてください

受験本番が近づくにつれて不安感がどんどん強くなっていきました。受験生が全く不安を抱かないというのは無理だと思います。不安を感じないように努力するのではなく、不安を感じることを受け入れると楽になります。息抜きの方法としては、ランニングすることでした。自分の地元は田舎で自然豊かだったので、その中を走ると自然とリラックスできました。

■東京電機大学での学生生活はいかがですか?

シンプルに楽しいです。電大生一人一人が何かに夢中になっている印象です。ゲームを作っている人、アニメが好きな人、電子工作をしている人など多種多様です。この前は手作りのハンディーファンを持っている人がいました。私はそんな人たちの話を聞くのが大好きです。様々な面白い(興味深い)人と関われることができて、本当にこの大学に入学して良かったと思いました。

■受験生に向けてメッセージをお願いします

受験の結果はさておいて、受験というものに真剣に向き合い頑張った事実は大学入学後に限らず今後の人生で必ず役に立ちます。そのため、あきらめずに最後まで戦い抜いてください。皆さんと電大でお会いできることを楽しみにしております。

電大についてもっと知りたい方は・・・

入試センター

〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 TEL:03-5284-5151

関連コンテンツ

その他のコンテンツ