
K.F. さん
一学校推薦型選抜(指定校)
システムデザイン工学部
デザイン工学科 3年
3年前期「デザイン工学プロジェクトA」の制作物
■東京電機大学を受験した理由、学部学科を選んだ理由は?
幼いことから絵を描くことや物を作ることが好きだったため、それらが生かせる進路を考えていました。理系科目が得意だったため、理系大学の中で「デザイン」を学ぶことのできる学科として東京電機大学のシステムデザイン工学部デザイン工学科を志願しました。ほかの大学もいくつか考えましたが、実習が多く実践的な学びが得られるという魅力が決め手になりました。
■学校推薦型/総合型選抜で受験を決めた経緯を教えてください
志望校は決めていませんでしたが、高校低学年のうちから指定校推薦の可能性を意識して定期テストに臨んでいました。志望校を決めてから受験方式を調べたところ、指定校推薦の枠があったため利用しました。友人から情報を集め、ほかに同じ枠を志願している人がいないことも分かっており、余裕をもって受験に臨むことができました。
■受験期を振り返っていかがでしたか?
・4月~夏休みまで
指定校推薦には3年1学期までの成績が関係してくるため、定期テスト勉強に注力していました。部活動とも両立して勉強に取り組めていたと思います。一人で塾の自習室を活用することもあれば、友人たちと自習スペースで教え合いながら勉強することもありました。
・夏休み
指定校推薦の学内選考が夏休み明けだったため、夏休みは一般受験の可能性も考えて勉強していました。勉強と私生活を切り分けたかったため、朝から夜まで塾へ行き、勉強はできる限り塾でするようにしていました。電車の移動や歯磨き中など、隙間時間にも勉強していたことが自信につながったと感じています。
・夏休み後~受験直前
指定校推薦が確定してから面接の練習を始めました。担任の先生や校長先生など、試験官役を変えて様々なパターンで対策しました。
■学校推薦型選抜(指定校)の対策方法について教えてください
・事前提出型課題
「最新の科学技術を用いて、今はない新しい製品を考案する」という趣旨のレポート課題が出ました。テンプレートがなく、それまでレポートを書いたこともなかったため難しく感じました。私は一人でレポートを書き、誰にも添削してもらうことなく提出したため自信が持てませんでした。可能であれば担任の先生や塾の先生などに相談して取り組むことをお勧めします。
・面接
「志望動機」や「高校生活で頑張ったこと」など、基本的な質問の対策をしました。原稿を作り、担任の先生や校長先生に試験官役をお願いして実践的な練習をしました。部屋に入るところから練習したため、本番も落ち着いて面接を受けることができました。
Pentel「ORENZ 0.2mm」
■おすすめの勉強グッズは何ですか?
「ORENZ」というPentelのシャーペンを使っていました。ノックすると芯と一緒に芯のガードが出るという特徴があり、芯が折れることを防いでくれます。小さい文字や図に書き込むときも潰れない「0.2mmの芯」にも対応しているところがお気に入りポイントで、今でも愛用しています。
■受験勉強でつらいと感じた時はどう乗り越えましたか?また息抜き方法についても教えてください
指定校推薦が決まっていたためあまりつらい時期はありませんでした。強いて言えば、一般受験で入学する人と学力の差ができてしまうことに不安があったため、不安を補うために一般受験する人と同等の勉強量をこなして対策していました。
息抜きには趣味のお絵描きをしていました。時間を決めることで、罪悪感なく息抜きできました。
2024旭祭実行委員会広報局
■東京電機大学での学生生活はいかがですか?
学生生活では、勉学と課外活動を両立して楽しんでいます。高校までと比較すると授業外にこなす課題量が増え忙しく感じますが、学内の総合メディアセンターなどを活用して効率的に課題に取り組んでいます。また、部活動や委員会に複数所属していて、趣味を生かしたり技術を伸ばしたりできる活動をしています。コミュニティが広がり充実した生活が送れており、どの団体も所属してよかったと感じています。
■受験生に向けてメッセージをお願いします
大学生活では新しいこと・楽しいことがたくさんあるので、刺激を受ける日々が送れると思います。悩みがあったり勉強に追われていたりと辛い時期かもしれませんが、今が踏ん張り時ですので希望をもって頑張ってください。応援しています!
入試センター
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 TEL:03-5284-5151