
K.M. さん
学校推薦型選抜(指定校)
理工学部
機械工学系 4年
■東京電機大学を受験した理由、学部学科を選んだ理由は?
私は、将来の進路を考える上で、就職率の高さや実践力を身につけられる教育環境を重視しました。東京電機大学は「実学尊重」と「技術は人なり」のもと、1年生から実習が行われ、理論だけではなく実務に直結する技術を早期から学べる点に魅力を感じました。こうした環境で学ぶことで、将来の社会で即戦力として活躍できると考え、志望しました。
■学校推薦型/総合型選抜で受験を決めた経緯を教えてください
高校では、勉強と部活動を両立させ、文武両道を意識して高校生活を送ってきました。成績も比較的安定しており、部活動では副部長を務めていたこともあり、学習意欲や計画性をアピールできると考え、学校推薦型での受験を決めました。志望理由書や面接を通じて、自分の強みを活かせる点や早期に進路を確定できる点に魅力を感じました。
■受験期を振り返っていかがでしたか?
・4月~夏休みまで
4月~夏休みまでの間は、基礎学力の定着を最優先に授業内容の復習や苦手分野の整理に取り組みました。
・夏休み
夏休み期間は、部活動と学習の両立に挑戦し、限られた時間の中で効率的に勉強する習慣を身につけました。学校推薦型での受験でありながらも、模試や他の大学を含めた過去問にも取り組み、実力を確認しました。
・夏休み後~受験直前
夏休み後~受験直前までは、より実践的な学習に力を入れ、過去問や応用問題の対策を重点的に行いました。文武両道を意識した生活を通して、計画的に努力することの大切さや、集中力、持続力の重要性を実感でき、充実した受験期を過ごすことができました。
■学校推薦型選抜(指定校)の対策方法について教えてください
・面接
面接では、志望理由書の内容を整理し、話す順序や表現を意識して何度も模擬練習を行いました。また、先生や友人と練習することで、質問に対して落ち着いて答えられるよう準備しました。本番は、オンラインでの面接でしたが、これまでに対策してきたことがきちんと活かせたのでよかったです。

■おすすめの勉強グッズは何ですか?
方眼付きルーズリーフ
数学や物理などの数式を書くときにとても便利です。方眼のマス目があることで、文字や数字をそろえて書けるため、式の流れが見やすくなります。また、図やグラフを描くときもバランスが取りやすく、整理されたノート作りができます。ルーズリーフなので必要なページだけを入れ替えたり追加したりでき、復習やまとめにも活用しやすいです。私は重要な公式や解法を1枚ずつまとめて、後で見返しやすいようにしていました。
■受験勉強でつらいと感じた時はどう乗り越えましたか?また息抜き方法についても教えてください
受験勉強でつらいと感じたときは、目標を小さく区切り、一日ごとの達成感を意識して乗り越えました。また、集中力が落ちたりやる気がなかなか出ないときは、軽い運動や散歩を取り入れて、気分転換を図りました。部活動や友人との会話も良い息抜きになり、心身をリフレッシュさせることで、効率よく勉強を続けることができました。
■東京電機大学での学生生活はいかがですか?
東京電機大学での学生生活は、1年生から実習や演習が充実しており、座学だけでなく実践的に学べる点が魅力です。4年生になり研究室に配属されてからは、目標に向かって計画的に努力する日々を過ごしています。友人関係も良く、先輩方がとてもやさしくサポートしてくださるため、相談しやすく安心して学べます。この環境で専門知識や実践力を高められ、充実した大学生活を送れています。
■受験生に向けてメッセージをお願いします
大学受験は大変な時期もあり、思い通りの結果が出ないこともあります。しかし、計画的に学習を進め、毎日の努力を積み重ねることが大切です。辛いときは無理をせず、時には息抜きも大事です。ここまで頑張ってきたその努力は、必ず将来の力になります。受験生の皆さん頑張ってください。
入試センター
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 TEL:03-5284-5151